運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-03-20 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

政人(まつりごとびと)いざ事問わん老人(おいびと)われ生きぬく道のありやなしやと 御高齢で十年余りをリハビリをやりながら過ごしておられたけれども、この改定に伴う中で、リハビリの打ち切りが宣告され、そして、彼女はもう一句詠んでおられます。   寝たきりの予兆なるかなベッドより起き上がることのできずなりたり その一カ月弱後にお亡くなりであります。  

阿部知子

2004-11-02 第161回国会 衆議院 本会議 第7号

政(まつりごととは正すこと。「政(せい)は正なり。」政治は不正を許さず人々模範を示すことで秩序ある社会をつくり上げる」という孔子言葉を引用し、「政治家一人一人が肝に銘じ、常に襟を正さなければなりません。」と訴えられました。  同じく孔子言葉を引用して言えば、人は、身を修め家をととのえた上で、国を治め天下を平らかにすることができるというのです。  

樽井良和

2004-10-12 第161回国会 衆議院 本会議 第1号

政(まつりごととは正すこと。「政(せい)は正なり。」政治は不正を許さず人々模範を示すことで秩序ある社会をつくり上げるという孔子言葉を、政治家一人一人が肝に銘じ、常に襟を正さなければなりません。信頼の政治の確立を目指して、政治改革に取り組んでまいります。  私は、官から民へという方針のもと、規制改革特殊法人の廃止・民営化などを進めてまいりました。  

小泉純一郎

2000-05-17 第147回国会 参議院 憲法調査会 第8号

例えば卑弥呼に見られるように、政治とそれから宗教がかなり一体化していた、ですから政治事まつりごとと呼びますね、そういった時代と、それからもう一つは私は明治時代になってからだろうと思います。  それで、例えば奈良時代になりますと、実は飛鳥時代からもう始まっているわけですが、奈良時代ですと、皇室とそれから神道の関係だけじゃなくて、皇室と今度寺社の関係が大変強くなります。

石毛直道

1983-10-04 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

政表の政は、製造の製ではなくまつりごとの政ですけれども、政表という言葉統計の前身の言葉なんですね。それぐらい製表と統計とは切っても切り離せないものだと私は思うのです。字は変わってはまいりましたけれども、これが統計主要部分を占めているのではないか、こう思うわけでございます。

和田一仁

1974-04-02 第72回国会 参議院 内閣委員会 第11号

もあると思いますけれども、日本国憲法の中における天皇の位置づけ、主権者としての国民責任——行政官庁としての内閣が思い上がって、主権者としての人民すなわち国民なり、民族統合の象徴としての天皇をないがしろにして、蘇我入鹿やあるいは弓削道鏡や徳川幕府のようなおごりをやると、昭和維新というものの中においては大化の改新や明治維新よりもきびしい制裁を受ける怒りが国民の中に秘められているということを心して、やはりまつりごとをとる

戸叶武

1973-02-27 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

「政は正なり」、まつりごとは正しくなければならぬ。「その身正しからずんば令すといえども下従わず」ということばがある。政治指導者というものは、そこに常に正しい指導理念を持って庶民を愛する。そこで政治が安定するのですからね。これは大臣がいま、非常に悲壮な決意を表明されたのを私は喜びます。それをもって省議をまとめていかれ、そして総理を動かし、閣内を動かし、日本政治を変える。

受田新吉

1971-12-22 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会公聴会 第1号

古い時代に、沖繩は、祭政一致と申しまして、まつりごと神ごと一緒でございまして、女が神官で、「のろ」というのがございまして、沖繩にも群雄割拠みたいな時代があって、武将が戦っていたわけなんですけれども、そのときにいくさ船に、やっぱし兵隊と一緒に女が乗りまして、そして祈りをして戦勝をかち得たということがたびたびございまして、そういうことから沖繩の女はいくさのさきがけというふうに言われております。

金城芳子

1971-03-01 第65回国会 衆議院 本会議 第13号

私どもは、昨年度予算に比べて大幅に削除せよとは申しませんが、増加した分くらいは政治家まつりごとをつかさどっているという責任のある、血の通った重点施策に振り向け、大胆に実施すべきだと主張いたします。  たとえば住宅、物価、公害、交通禍老人問題等、大胆に行なうべき重大なる緊急政治課題は山積をいたしております。

塚本三郎

1970-12-11 第64回国会 衆議院 文教委員会 第2号

御案内のとおり、首里城の正殿は琉球王国時代国政の政庁、まつりごとの庁といたしまして重要な儀式に使用されたものでございまして、その様式、規模におきまして沖繩の古建築中最大にしてかつ特徴的なものといたしまして、戦前は国宝保存法によって国宝の指定を受けまして、昭和六年に国の補助事業として解体修理を行なったわけでございます。

安達健二

1969-04-11 第61回国会 衆議院 外務委員会 第12号

日本の場合においては、ブルジョア民主主義における政治経済、文化、こういうふうに分けておりますけれども、中国社会主義政治思想からいきますと、すべてをおおうものが政治である、まつりごとである、こういう考え方ですから、どんな一人の行動、経済行為政治を切り離したものはあり得ないのだということを言っておるだけです。

穗積七郎

1968-03-01 第58回国会 参議院 決算委員会 第3号

昔から「李下に冠を正さず」こういうことばもございますし、「まつりごと清ければ人和す」ということばもございますが、政治に関与する者、ことに公務員たる者は、みずからえりを正して、いやしくも社会の指弾あるいは疑惑を招くようなことがあっては相ならぬ、かように考えておるものでございまして、大蔵省といたしましても、今回総理府長官の通達につきましては、みずから率先をしてこれを実行をする、また大蔵省関係の地方のそれぞれ

二木謙吾

1967-07-12 第55回国会 参議院 本会議 第24号

木暮さんは、孔子の言われた、「まつりごとは正なり」ということばを好まれまして、党人ではあられましたけれども、国民のための政治に徹して、清廉に信念を貫き通されました。  選挙も十回以上もおやりになられたのですが、名門であり財閥であられた木暮さんでしたが、トラックに乗って、夜、宿舎に着くと、奥さんが着物とたびを持って来られます。洗たくされて、きれいなのですけれども、あちこちにつぎが当ててある。

大和与一

1964-03-09 第46回国会 参議院 予算委員会 第10号

これは、まつりごとの根本から姿勢が正しくなくなってきているからだと思うわけです。  そこで私は、特に内閣の数字のいじり方でありますが、この経済見通しはいつも狂っていることは多くの人がいろいろ指摘しておりますから、いまさらこれは言いませんが、予算を組む際に、大蔵省では本年度の成長率を出して、それに従って税収見積もりを立て、予算を組むことになっております。

戸叶武